自動車保険が持つ賠償責任保険の意義について
自動車保険は、交通事故を起こした場合に相手に与えた損害を賠償する賠償責任保険が基本補償となります。強制加入の自賠責保険は、事故の相手が死傷した際に治療費や慰謝料を賠償する場合に適用されます。自賠責保険では賠償額に上限があり、死者が出る重大事故ではカバーしきれません。そこで、任意保険に加入して不足額を補うことになるのです。任意保険では、基本補償として対人・対物共に無制限の場合が多く、人的損害だけでなく物的損害についても補償されます。他人に損害を与えた場合には、任意保険の保険会社が示談交渉の代行も行ってくれます。賠償責任を負うのは加害者本人ですが、被害者と直接交渉することなく示談を成立させることが可能なのです。
賠償責任の特約の種類
自動車保険に加入した場合、車の事故以外でも適用できる賠償責任保険を特約として付帯することもできます。たとえば、個人賠償責任保険や日常事故賠償責任保険と呼ばれる保険に加入すると、車の運転以外の場面でも他人に損害を与えた場合に、賠償金を保険会社が支払ってくれるのです。たとえば、スキー場で他人と衝突して怪我を負わせたときや、自転車に乗っていて歩行者にぶつかってしまった場合などに、他人に与えた損害を賠償しなければならないことがあります。これは、民法上過失による不法行為責任と呼ばれ、契約上の関係が無くても被害者は加害者に対して損害賠償請求ができると定められているのです。この保険を付帯しておけば、自転車所有者に義務付けられている自転車保険にも別途加入する必要がありません。誰でも起きうる日常事故に備えて、個人賠償責任保険に加入することをおすすめします。